教科書買取のおすすめ|大学や高校で使ったものの高額査定ならココ
このページでは、教科書の買取でおすすめのお店を紹介しつつ、高くうるためのコツなども解説しています。
- 要らなくなった教科書を売りたい
- 教科書を高く買ってくれるお店が知りたい
- 書き込みがあるんだけど買い取ってくれるお店ってない?
- できるだけ高く売るにはどうすればいい?
といった方の助けになれば幸いです。
おすすめの教科書買取サイトをすぐに見たい方はこちらをクリック!
目次
大学の教科書って買い取ってもらえる?
大学の講義で使うから買ったけど、
- 単位を取れた
- 無事卒業できた
など、必要がなくなって本棚の片隅に眠っている教科書。
今後も読み返すなら取っておいてもいいですが、もう開くことがないのならそのままにしておくのはもったいないです。
そこで「教科書を売る」という選択肢が出てくるわけですが、大学の教科書の内容は高校までのものと比べてかなり専門的です。
その分欲しい人も限られるし、
- もしかしたら買い取ってもらえないんじゃないか
- 買い取ってもらえても安いんじゃないか
と思う方も多いのではないでしょうか?
でも、ご安心ください!
状態にもよりますが、大学の教科書は売るお店選びを間違えなければ高く買い取ってもらえる可能性が高いです。
以下ではその理由について詳しく解説しつつ、私おすすめの買取店も紹介していきます!
大学の教科書は中古相場が安定しやすい
大学は高校までとは違い、経済学、心理学、情報工学、医学など学ぶ分野が専門的です。
そのため講義で使われる教科書も高校までのものとは違い、その分野を専門的に解説したいわゆる「専門書」なんです。
そのため大学生でなくても個人的な興味や研究目的で読む方もいますし、改訂などで内容が大幅に変わることもほとんどありません。
- 一般的にも需要がある
- 内容が陳腐化することがあまりない
ので本自体の価値が安定している、つまり値崩れしにくいわけです。
大学で使う教科書にはISBNコードがある
ISBNコードというのは本の裏表紙にある13桁のコードのことです。
あまり意識したことがないかもしれませんが、ISBNコードには出版された国、出版者などの情報が含まれています。
これによって
- 本屋さんで本を取り寄せる
- Amazonなどのネット書店で検索する
など、かんたんに本が特定できるようになってるんです!
そのためISBNコードがないと本を販売する側としてはとても不便で、ISBNコードがない本は扱わないというお店が大半です。
このことは本の買い取りについても同じで、ISBNがない本は扱いにくく買い取りに消極的だったりします。
では大学で使われる教科書はどうかというと、ほとんどの場合ISBNコードがついています。
そのため大手書店やネット書店でも扱われていることが多く、また買い取りについても漫画や小説などと同じように、積極的に買い取りが行われていることが多いです。
大学の教科書は定価が高い
大学の教科書は、文庫本などとは違い単価が高いです。
学んでいる分野によって価格は違いますが、そのほとんどが数千円はします。
学生の身でこれを新品で買いそろえようとすると、結構な負担になりますよね。
そこで力強い味方になるのが中古、というわけです。
上記でもお伝えしたとおり、大学の教科書は一般に販売されており、中古についてもブックオフや個人の古本屋、Amazonや楽天などのネット書店でも扱われています。
本の状態などにもよりますが、安ければ定価の半額以下で手に入れることも可能です。
そのため中古の教科書は教科書代を節約したい学生に一定の需要があり、買取価格も安定しているんです。
このように大学の教科書は高校までの教科書と比べて、高く買い取ってもらえます。
ただ買取店といっても買い取り分野の得意・不得意があるため、どこに売っても良いというわけではありません。
当サイトでは大学教科書の買い取りを得意としている専門店の利用をおすすめしています。
という方は、こちらもチェックしてみてください!
\大学教科書の買取ならこちらをクリック!/
じゃあ小中高の教科書も買い取ってもらえる?
高校の教科書は買取店、条件次第では買い取ってもらえますが、買取額は大学の教科書ほど高くはならないという感じです。
\高校教科書の買取ならこちらをクリック!/
小学校、中学校の教科書については基本的に買取不可だと考えたほうが良いでしょう。
じゃあなんで大学の教科書は買取ってもらえるのに、小中高の教科書はダメなのでしょうか?
以下ではその理由を一つずつ見ていこうと思います!
小中高の教科書は流通している数が多い
当たり前ですが小学校、中学校、高校いずれも教科書が使われており、子供は全国にいるわけですから使われている教科書の数は膨大です。
例えば高校だと普通科だけでなく、農業や水産、工業など特定の分野を学ぶ科もあったりします。
つまりそれだけ教科書もたくさんあるということですね。
ちょっと古いデータではありますが、公正取引委員会によると平成19年時点で高校教科書の需要数は3,162万冊。
少子化で昔と比べてかなり減ってきているようですが、それでも一般に流通している書籍と比べると異次元の流通数だと言えます。
それだけ数があるので希少価値なんかあるはずもなく、買い取りにも消極的であることが多いというわけですね。
小中高の教科書は学校や、指定されている書店で購入する
義務教育の小学校、中学校では教科書はそもそも無償で提供されます。
高校の場合は各自で購入することになりますが、自分で一つ一つ探して買い揃えるわけではありません。
- 学校まで本屋の店員さんが売りに来てくれる
- 教科書販売店として指定されている本屋さんで買う
と、どちらにしても学校からの指示のもと購入します。
私自身も、学校でまとめて買った記憶があります。
そのため小学生・中学生・高校生が中古の教科書を購入するケースはほとんどなく、需要が少ない分買い取り不可にしている業者が多いという側面もあります。
4年に一度改訂される
小中高の教科書は、通常4年毎に大きく内容が変更されます。
改訂の内容は学習指導要領に沿ったものになるわけですが、そのたびに少なからず教科書で学ぶことのできる内容も変わっていきます。
各種テストや入試は、最新版の教科書の内容をもとに出題されます。
もちろん改訂されてもすべてが変わってしまうわけではないですが、古い教科書で勉強していると知っておくべき内容が抜けてしまうかもしれません。
ということで改訂され内容が古くなった教科書はあまり欲しがる人がいなくなり、それゆえ買い取りもされなくなるというわけです。
大概は使用感が強くなってしまう
中古の小中高の教科書は、一般の書籍の古本より使用感が強いことが多いです。
というのも授業にあたって
- 勉強の際にマーカーやメモをする
- 眠気覚ましに落書きをする
など、中身に書き込みがされるからです。
また持ち運ぶ機会が多いのでカバンのなかでキズついたり、部活をしていたりすると砂埃にまみれてしまったりと外観をキレイな状態に保つのも難しいです。
漫画や小説などの書籍と同じように、教科書の買い取りもキレイなもののほうが高値がつきます。
そういった意味で小中高の中古の教科書は買い取ってもらえたとしても、高値がつきにくいという事情もあるんです。
ISBNコードがないものが多い
自分で使っていた教科書を思い浮かべると分かると思いますが、ほとんどの教科書にISBNコードはついていないです。
上記でも触れましたが、多くの買い取り業者はISBNコードがない本の買取を不可としています。
というのも買取に際して査定や商品管理は、ISBNコードを活用することで円滑に進められるからです。
逆にISBNコードがないと査定・管理の効率が落ち、他の本の買取にまでその影響が及んでしまう可能性があります。
そのためISBNコードのない小中高の教科書を買取不可にしている買取店が多くなっている、という事情もあります。
教科書を買い取りに出す4つの方法を解説!
ここまで大学、小中高の教科書は売れるのかどうか、またその理由などについて見てきました。
ちょっと長くなってしまったので、まとめておくと
- 大学の教科書は高く買い取ってもらえる可能性が高い
- 高校の教科書は買取店によっては買取可能
- 小中学校の教科書は基本的に買取不可
という感じです。
さて以上を踏まえ、教科書を買い取りに出すとしてどのような方法があるのでしょうか?
その方法には
- 店頭買取
- 出張買取
- メリカリを利用する
- 宅配買取
の大きく4つがあります。
次は、これら4つの方法について説明していこうと思います!
店頭買取
ブックオフや近隣で個人が経営している古本屋さんなどでは、大学の教科書なら買い取ってもらえるお店もありますが、小中高の教科書については基本的には買取不可という感じです。
店頭買取の最大の長所は持ち込んだその日に査定が行なわれ、即日で現金化できる点。
メルカリや宅配買取だと買い手がつく、査定・入金が終わるまでにある程度時間がかかるので即現金化とはいきません。
その点店頭買取ならその日のうちに買取金額を受け取ることができるので、できるだけ早く買い取りを完了したい方には使いやすいかと思います。
ただその反面、
- 賃料や人件費などの固定費がかかり、買取金額がやすくなりがち
- 買い取ってもらいたい教科書がたくさんあると、車を使う必要が出てくる
といった点が短所としてあげられます。
出張買取
文字通り、買取店の査定担当者さんが自宅まで「出張」して査定をしてくれます。
査定結果に納得できればそのまま荷物は持ち帰ってもらえるのでラクに売れるのが特徴。
ただ、当然ながら出張スタッフを自宅に入れなければなりません。
そのため
- 家が散らかっていて恥ずかしい
- 知らない人を家にあげるのに抵抗がある
という方には向かないかもしれません。
またお店によっては出張買取に来てもらうための条件があったり、対応していないお店もあったりします。
メルカリで売る
メルカリはここ数年で一気に知名度を高めたフリマアプリです。
スマホやパソコンから利用することができ、売るものによっては中古の買取相場よりも高く売れることが結構あります。
ただ教科書、とくに小中高のものに関しては出品している方が多いので、新しく出品したとしても売れるかどうか分かりません。
またフリマ(フリーマケット)だけに、業者の買取と違って
- 商品の写真撮影
- 説明文(コンディションなどを記載)
- 商品の発送
など、売るための作業は自分でやらなければなりません。
つまり手間と時間がかかる、ということですね。
このようなリスク込みで利用というならいいですが、できるだけ早く、そしてラクに売ってしまいたいなら個人的には「宅配買取」がおすすめです!
宅配買取
宅配買取は売りたい荷物を自宅からお店に送って買い取ってもらいます。
やることは
- ネットで買い取りを申し込む
- ダンボールに教科書を詰める
- 集荷人に荷物を受け渡す
のたった3つだけ!
あとは査定結果が出るのを待って、買取金額に納得できたら入金です。
手軽に利用できるのが魅力の、個人的には一番おすすめの手段です!
じゃあ、教科書を売るならどの宅配買取がいい?
宅配買取といってもたくさんのお店があります。
なかでも教科書を売るなら、高価買取が期待できる教科書買取の専門店の利用がおすすめ!
専門店なので教科書の買取はもちろん、予備校のテキスト、参考書や資料集などの買取にも対応しています。
また中身に蛍光ペンでマーカーがあったり、余白に書き込みがあるものも買い取ってもらえるお店もあります。
教科書を売るならココ!おすすめの宅配買取サイトランキング
さてでは、さっそく教科書買い取りにおすすめの宅配買取をランキング形式で紹介していきます。
ちなみ順位は各店の特徴やサービス、またSNSや口コミサイトでの評判などを元に最終的には私の判断で決めています。
1位 専門書アカデミー
特徴
送料 | 5冊以上で無料 |
ダンボール | 無料 |
手数料 | 無料 |
返送料 | 無料(値段のついた書籍が対象) |
査定日数 | 7日から10日以内 ※自動承認で申し込んだ場合は3日程度 |
備考
- 書き込みがあっても買取可能
- 買取価格保証商品を2,000点以上公開
- 発行後1年以内なら定価の15%から30%以上を保証
- 最大で買取額が25%アップするプログラムあり
管理人からひとこと
「専門書アカデミー」という名前の通り、大学の教科書をはじめ医学書、資格試験のテキストなどの買取を専門に行っています。
めずらしいところだと予備校のテキストや教材なんかも買い取っていますね。
年間で400万冊以上もの買い取り実績があり、専門のスタッフが査定をしているので安心して利用できるかと思います。
小学校・中学校・高校の教科書は対応していませんが、他の店よりも送料無料になるハードルが低いので、大学の教科書を少数から売りたいならこちらがイチオシです!
\公式サイトはこちらをクリック!/
2位 学参プラザ
特徴
送料 | 10冊以上で無料 |
ダンボール | 無料 |
手数料 | 無料 |
返送料 | 無料 ※買取額のついた本のみ |
査定日数 | 7日から10日以内 ※自動承認で申し込んだ場合は3日程度 |
備考
- 赤本・青本・緑本の買取も可能
- 塾や予備校で使ったテキストの買取もOK
管理人からひとこと
中学・高校・大学の受験向け書籍(参考書や問題集)を中心に買い取っているお店です。
高校教科書の買い取りは、指定校250校のみ対応。
さらに対象校であればプリントやノートも買い取っています。
そのためもし高校の教科書を買取ってもらいたい場合は、指定のリストに自分の高校が含まれているかどうか確認する必要があります。
受験を終えて必要がなくなった参考書や問題集を中心に、買取対象なら高校の教科書も売ってしまいたいという方はこちらを利用するのをおすすめします。
\公式サイトはこちらをクリック!/
3位 メディカルマイスター
特徴
送料 | 5冊以上で無料 |
ダンボール | 無料 |
手数料 | 無料 |
返送料 | 無料 ※買取額のついた本のみ |
査定日数 | 7日から10日以内 ※自動承認で申し込んだ場合は3日程度 |
備考
- 書き込みや押印があっても買取OK
- 買取価格保証商品を700点以上公開
- 発行後1年以内なら定価の15%から30%以上を保証
- 最大で買取額が25%アップするプログラムあり
管理人からひとこと
運営会社は専門書アカデミーと同じなので、基本的なサービスはほとんど同じです。
しかし扱っている内容は医学、歯科学、看護、理学療法など医療系の教科書・専門書に特化しているのが特徴。
そのため専門書アカデミーと比べて医療系教科書の高価買取対象が多い感じですね。
医療系の大学や専門学校で使っていた教科書・専門書をできるだけ高値で買い取ってもらいたい、という方はこちらを利用すると良いでしょう。
\公式サイトはこちらをクリック!/
4位 テキストポン
特徴
送料 | 10冊以上で無料 |
ダンボール | 自分で用意 |
手数料 | 無料 |
返送料 | 自分で負担(着払い) |
査定日数 | 7日ほど |
備考
- マーカーや書き込みがあっても買取可能
- ISBNコードがついていない教科書も買取OK(ISBNありの書籍10点以上と同梱の場合)
管理人からひとこと
大学や短大、専門学校などで使われる教科書・専門書の買取専門店。
特徴としては、
- 表紙カバーがない
- 付録の欠品
など一般的な買い取り業者ではNGな状態でも、買取OKな点があげられます。
こちらも小中高の教科書の買い取りは不可です。
あまり状態がよくないけど、買い取ってもらえる宅配買取はないかな?という方はこちらがいいかもしれません。
\公式サイトはこちらをクリック!/
5位 Buy王
特徴
送料 | 買取金額3,000円以上で無料 |
ダンボール | 10箱まで無料 |
手数料 | 無料 |
返送料 | 自分で負担(着払い) |
査定日数 | 最短で商品到着から2日 |
備考
- 特になし
管理人からひとこと
本はもちろん、CD・DVD、ゲーム、家電、雑貨など非常に多くのジャンルに対応。
いわゆる教科書買取の専門店ではありませんが、教科書や専門書の買取も行っています。
ただ買取金額3,000円以上にならないと送料が無料にならず、口コミでは買取スピードが遅いなどの声が見られます。
大学を卒業し、就職を期に一人暮らしを始める方で、教科書と一緒に実家の部屋にある不用品を処分したい、といった方は利用してみてもいいかもしれません。
\公式サイトはこちらをクリック!/
秘伝!教科書を高く売るコツを公開!
上記では教科書の買取に対応している宅配買取のお店を紹介しました。
では実際に手持ちの教科書を買取ってもらうとして、できるだけ高く買取ってもらうにはどうすればいいのでしょうか…?
ここではそのコツをお伝えしていこうと思います!
キレイに使う
教科書に限らず中古品全般に当てはまりますが、状態が良いほうが買取の査定は高くなります。
これは考えてみれば当たり前の話しで、使い古されてボロボロになったものよりも、新品に近いキレイな状態の商品のほうが高値をつけても売れやすいからですね。
買い取る側も高く売れるものなら買取金額を高くできる、というわけです。
そのため使い終わった教科書を売りたいなら、キレイに使う必要があります。
そこでおすすめなのがブックカバー!
さすがに雨に濡れたりしたらアウトですが、スレやキズからはしっかり守ってくれます。
卒業したら教科書は売りたい、という方は是非試してみてくださいね。
書き込みをしない、消せるものは消す
教科書買取の専門店のなかには、マーカーや書き込みがあっても買い取ってくれるお店もあります。
でも書き込みがあるものとないものとでは、やっぱり書き込みがないもののほうが高い値段がつきます。
なのでもし、えんぴつや消せるボールペンなどで書き込みがあったら買い取りに出す前に消すこと。
そして授業や試験前など、出題されそうなポイントに書き込みをしたくなる気持ちは分かりますが、高く売ることを考えるなら書き込みはしないほうがいいでしょう。
どうしても書き込みたい場合は付箋紙、マーカーを引きたいなら透明の付箋紙などを活用することをおすすめします。
付属品があるならしっかり保管しておく
教科書や参考書には音声CDや赤シート、冊子などの付属品があることが多いです。
最近ではネットからデータをダウンロードするためURLとパスワードなんかがついていることもありますね。
教科書買取専門店のなかには付属品がなくても買い取ってくれるお店もありますが、あるのとないのとでは査定に大きな差が出ます。
つまり付属品も商品の価値に含まれているということなので、買取に出すのであれば付属品も失くさないようにきちんと取っておきましょう。
要らなくなったらすぐ買い取りに出す
教科書だけでなく、古本は基本的に発行から日が浅いもののほうが高く売れます。
このサイトでおすすめしている買取業者も発行から1年以内の本に関しては、価格保証をするなど積極的に買い取っています。
使わなくなったものを使わないまま置いておく意味もないので、不要になったらできるだけ早い段階で買取に出してしまいましょう!
参考書などと一緒に買取に出す
宅配買取を利用するにあたって気になるのは送料。
条件に応じて送料が無料になるお店も多いですが、問題なのはその条件です。
大体の場合は
- 買取に出す冊数(5冊/10冊以上など)
- 合計の買取金額(3,000円以上など)
によって無料になります。
教科書だけではこれらの条件を満たせない場合、他の参考書や専門書も一緒に買取に出すことで送料を無料にできるかもしれません。
また買取冊数が増えるとボーナス査定額が上がるシステムがあるお店もあるので、活用しない手はないですよ。
まとめ
ここまで教科書の買取におすすめのお店の紹介を中心に、大学、小中高の教科書は売れるのか、教科書を高く売るコツなどについても解説してきました。
まとめると
- 大学の教科書は高価買取になる可能性が高い
- 小中高の教科書は基本的に買い取ってもらえない
- 個人的におすすめする教科書の宅配買取は「専門書アカデミー」
また教科書を高く買い取ってもらうには
- キレイに使う
- 書き込みはしない
- 付属品も一緒に出す
- 早めに買い取りに出す
- 参考書なども一緒に買い取りに出す
といったポイントを抑えておくといいです。
学校を卒業して要らなくなった教科書…
特に大学で使った教科書はもとの値段も安くはなく、捨てるのは気が引ける方も多いかと思います。
そういう方は、専門書アカデミーに買い取ってもらうことを検討してみてはいかがでしょうか?
\公式サイトはこちらをクリック!/
当サイトでは、漫画買取のおすすめサイトをランキング形式で紹介しています。
- 漫画を手間や時間をかけずに売りたい
- 漫画買取サイトってどういうのがあるの?
- 一番おすすめの漫画買取サイトが知りたい!
という方は、ぜひこちらもご覧になってみてください!