メルカリで漫画が売れた!発送と梱包を安く済ませる方法を解説
このページでは、メルカリで売れた漫画を発送する方法について詳しく解説しています。
- メルカリで漫画を発送するにはどんな方法がある?
- メルカリで漫画を安く発送したいけど、どうすればいい?
- メルカリで漫画を発送するときの梱包について知りたい
といったあなたのお役に立てれば幸いです。
「メルカリはもう疲れた…もっと簡単に売りたい!」
という方は、こちらをクリック!
目次
【冊数別】メルカリで漫画を安く発送する方法を解説!
まずはメルカリが対応している漫画の発送方法について解説していきます。
発送する漫画の冊数別に適した発送方法を紹介するので、あなたが売りたい漫画の冊数に応じて参考にしていただければと思います。
1~5冊の発送方法
まずは1冊から5冊までの発送方法を紹介します。
5冊まででも細かく見ると、それぞれの冊数に適した発送方法があります。
以下では
- 2冊までの場合
- 4冊までの場合
- 5冊の場合
と3つのケースに分けて解説していきます。
2冊までの発送
漫画2冊までの発送には、
が使えます。
なかでも、個人的におすすめなのはクリックポスト。
クリックポストは送料が安く、使い方がかんたんなサービスです。
さらに荷物を追跡することができるので、購入者にも安心してもらえます。
私自身も漫画2冊までならクリックポストを利用してますが、とても快適で特に問題なども起こったことがありません。
ただクリックポストは着払いができないので、着払いで送りたいならゆうメールを利用するのがいいでしょう。
3冊、4冊の発送
あまりないケースだと思いますが3冊、4冊の漫画を発送するなら、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトが安いです。
ただメルカリ便は着払いに対応していないため、着払いで贈りたい場合は普通の宅急便コンパクトを使いましょう。
5冊の発送
5冊送りたい場合は、レターパックプラスがおすすめ。
レターパックプラスは厚みの制限がないので詰め込むことができます。
ただあまり詰め込むと封ができなくなってしまうため、緩衝材を含めて5冊程度にしておいたほうが良いでしょう。
6冊以上(60〜100サイズ)を元払いで送る方法
6冊以上の漫画の発送方法としておすすめなのが、「らくらくメルカリ便」です。
らくらくメルカリ便は、クロネコヤマトが提供しているメルカリ専用の宅配サービス。
面倒な手続きが必要なく、手軽に使えるのが長所となっています。
ちなみに、メルカリ便にはクロネコヤマトの「らくらく」と日本郵政の「ゆうゆう」があります。
名前だけみるとどちらも同じように見えますが、内容を見てみると意外と大きな違いがあります。
両者の違いは大きく3つ。
- 対応する荷物のサイズ
- 重量の制限
- 集荷のあり・なし
です。
まずゆうゆうメルカリ便は、サイズは100サイズまでで重量が一律25kgなのに対して、らくらくメルカリ便は160サイズまででサイズごとに重量が決まってます。
つまりゆうゆうメルカリ便はサイズは小さいけど重い荷物を送るのに適していて、らくらくメルカリ便はサイズに従って重くなっていく荷物に適しているということですね。
ただ漫画本の場合は1冊200g程度なので、サイズと重量だけみればどちらでも良いかなという感じです。
それよりも重要なのは残りの一つ、集荷のあり・なしです。
- ゆうゆうメルカリ便は集荷なし
- らくらくメルカリ便は集荷あり
となっており、ゆうゆうメルカリ便を選んだ場合は、荷物を自分で持ち込んで発送しなければなりません。
送る冊数が少なければいいですが、長編漫画だとサイズも重量も大きくなり、車がないと持ち運びが難しくなります。
あとコンビニに大きなダンボール箱を持ち込むのもちょっと恥ずかしいですよね^^;
その点らくらくメルカリ便のほうは集荷を依頼することができるため、荷物を持ち運ぶことなく自宅から発送することができます。
これらのことから、6冊以上の漫画を送るなら「らくらくメルカリ便」を利用することをおすすめします!
6冊以上(60~160サイズ)を着払いで送る場合
6冊以上の漫画を着払いで送る場合は、ゆうパックかクロネコヤマト宅急便をおすすめします。
どちらも宅配としておなじみのサービスですね。
ゆうゆうメルカリ便、らくらくメルカリ便と同じく幅広いサイズに対応しています。
ではメルカリ便との違いはなにかというと、
- 着払いが可能
- 発送時に相手の名前、住所が必要
- 地域によって送料が大きく変わる
という点です。
着払いが可能なのはいいですが、他の2点はちょっとネックですね。
というのも最近では個人情報に敏感な方も増えてきており、取引相手に自分の名前や住所を知らせることに抵抗がある方も多くなってきています。
そういう人のなかには、匿名で発送できないなら買いたくないと考える人もいるでしょう。
また発送先により送料も変わり、一般的に発送元から発送先の距離が遠くなるほど送料は高くなります(離島などは特に高いです)
購入者目線で考えると、安いと思って買ったけど送料を含めたら割高になってしまった…ということになるかもしれません。
そもそもメルカリは送料を出品者が負担したほうが売れやすい傾向があります。
そのため着払いで送らなければならない特別な事情がなければ、送料込みの値付けにしてメルカリ便の方を利用することをおすすめします。
メルカリの漫画発送方法まとめ
ここまでメルカリで売れた漫画の安く発送する方法について、冊数別に詳しく解説してきました。
で、結局安く送るにはどのサービスを使えばいいのかというと
- 2冊までならクリックポスト
- 3、4冊なら、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト
- 5冊ならレターパックプラス
- 6冊以上なら、らくらくメルカリ便
という感じですね。
以上お伝えしてきたことを参考に、あなたが発送したい漫画の冊数に応じて、最適な発送方法を選んでいただければと思います。
メルカリの漫画の発送は梱包が重要!
メルカリで売れた漫画を発送するときに重要なのが梱包。
まずは漫画を梱包するメリットとデメリット見てみましょう。
漫画を梱包するメリット
しっかりした梱包で発送することで、取り引き完了後に良い評価がもらえやすくなります。
メルカリユーザーは評価数をみて出品者が信頼できるか判断するので、評価は高いほうが買ってもらえる可能性も高くなります。
また梱包をきちんと行うことでクレームやトラブルも抑えられます。
これは自分が購入者の場合を想像すれば分かりやすいですね。
例えばあなたがメルカリで読みたかった漫画を発見し、お買い得だったから購入したとします。
ワクワクしながら待っていましたが、届いた漫画は梱包が適当で
- 漫画の角が凹んでいる
- 表紙が破けてしまっている
- 雨が染み込んでふやけている
などひどい状態…
これではクレームをつけたくなりますよね。
つまり丁寧に梱包をすることで荷物を配送中の衝撃や雨から守り、お客さんからのクレームやトラブルを回避できるわけです。
漫画を梱包するデメリット
それでは、漫画の梱包にデメリットはないのでしょうか?
デメリットがあるとすれば
- 梱包資材のお金がかかる
- 手間と時間がかかる
ことくらいでしょう。
お金がかかるといっても100円ショップを利用すれば1,000円以下で一通り揃えられます。
また慣れないうちは手間取るかもしれませんが、何回かこなしていくと時間も短縮できてきます。
私も最初は一件分を梱包するのに、2、30分かかっていましたが5回も発送を繰り返すと、10分程度にまで短縮できました。
フリマアプリを介して行われる取り引きであっても、画面の向こう側には相手がいます。
買わなければ良かったなんて思われないように梱包はしっかりやっておきましょう。
ココまでで漫画を送るに当たって梱包は大切!ということをお伝えしてきました。
でも梱包なんてほとんどやったことがないし、どうやってやるの?という方もおられるかと思います。
実際にやってみると、1冊、2冊なら見様見真似でかんたんにできますが、冊数が多くなるとちょっとコツや工夫が必要になってきます。
そこで以下では実際の梱包手順とともに、梱包するうえで知っておくとはかどるコツを紹介していこうと思います。
漫画の梱包方法を解説!
ではさっそく、漫画の梱包方法を見ていきましょう!
まずは梱包するための資材を手に入れるところからです。
今は便利なもので、梱包資材のほとんどは100円ショップで購入できます。
以下では100円ショップで揃えられる梱包資材を紹介します!
100円ショップで買えるおすすめの梱包資材
茶封筒 | 発送時に漫画を入れる。 A4なら5冊程度まで入る。 |
紙袋 | 発送時に漫画を入れる。 縦42cm×横31cm×マチ12.5cmで20冊程度まで入る。 |
ダンボール | 発送時に漫画を入れます。 60サイズだと10冊程度まで入る。 |
OPP袋 | 雨など水から漫画を守るために使う。 |
セロハンテープ | OPP袋やプチプチをとめる。 |
ガムテープ | ダンボール、袋に封をするのに使う。 |
チャック付きポリ袋 | 漫画1冊単位で梱包するのに使う。 |
緩衝材(プチプチ) | OPP袋の上から漫画を包む。 ダンボールに詰めるときに隙間を埋める。 など、使用することで配送時に荷物にかかる衝撃を吸収できる。 |
厚紙 | 漫画を挟んで配送時の衝撃から守る。 |
基本的には上記の9品を揃えておけば、漫画の梱包に困ることはほとんどないでしょう。
ただ冊数が多い場合、100円ショップで売っているダンボールではサイズが小さく、家にもしっくりくるサイズのダンボールがないこともあるかと思います。
その場合は、ネット通販で注文してしまいましょう。
どうしても買いたくない!という方は、スーパーマーケットやホームセンターでお願いすればもらえるかもしれません。
さて資材が揃ったら、いよいよ梱包に入っていきます。
以下では冊数別に、漫画の梱包方法を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【冊数別】漫画の梱包手順
共通する手順
まずは巻数順に並べ、向きを揃えましょう。
ささいなことかもしれませんが、背表紙が上下逆になってたり、1巻→3巻→2巻のような並び順になっていると、受け取った側は雑な梱包してるなぁ…という印象を持たれてしまいます。
次に向きを揃え、巻数順に並べたら両端を厚紙で挟みます。
配送途中に落とされてしまったり、上から重い荷物がぶつかったときなど、漫画に加わる衝撃を和らげてくれます。
「そこまでやらなきゃいけないの…??」
という声が聞こえてきそうですね(笑)
正直に言うと、ここは発送する側のさじ加減です。
私もメルカリを利用していて、あまり厚紙で補強されて送られてくることはありません。
なので毎回厚紙で補強するのはちょっと…という方は、
- 希少価値が高い漫画
- 購入者が希望している
場合に限定するのもいいかもしれません。
1冊~4冊の漫画の包み方
漫画をチャック付きのナイロン袋やOPP袋に入れます。
OPP袋というのは、パリパリした伸縮しない素材の透明なフィルムです。
それが袋状になってるからOPP袋ですね。
ナイロン袋やOPP袋は防水性が高いので、配送中雨に振られたとしても漫画を水から守ることができます。
ナイロン袋またはOPP袋に入れたら、その外側をプチプチで巻きましょう。
プチプチというのは気泡緩衝材のことですね。
最後に配送用の封筒に入れたら完了です!
冊数別封筒のサイズ
- 1冊の場合はB6サイズの封筒
- 2冊~4冊はA4サイズの封筒
を目安にしてみてください。
5冊~10冊の漫画の包み方
5冊~10冊の場合も、上記と同じようにまずはOPP袋に包みます。
ただこれくらいの冊数になると厚みもそれなりになってくるから、大きめのOPP袋が必要になります。
冊数別OPP袋のサイズ
- 5冊ならA4サイズ
- 10冊ならA3サイズ
という感じですね。
また10冊にもなると、OPP袋に包むとき漫画がバラけてやりにくくなってきます。
やりにくいなぁ…と思ったらラップで固定するといいですよ。
動かないように固定して、10冊分を1つの塊として扱うわけです。
ラップで固定ができたら、そのままOPP袋に包み、さらにその上からプチプチで包みます。
最後にダンボールか紙袋に詰めたら完成。
ダンボールを使うなら、10冊までなら60サイズがおすすめです。


紙袋を使う場合はタテ・ヨコ・奥行きの合計がサイズになるので、送料を抑えるためにもできるだけ小さく折りたたんでガムテープで固定しましょう。
11冊以上の漫画の包み方
11冊以上の漫画を梱包する場合は、10冊単位に分けて梱包することをおすすめします。
11冊以上でもまとめて包むことはできますが、キレイに包みにくく、時間もかかるから分けたほうが効率的です。
10冊あたりの梱包のやり方は、上記で解説した通り、
ラップで固定してOPP袋に包む
です。
この上からプチプチで巻くわけですが、ここまでの工程で漫画は10冊単位で固定され、OPP袋に入っています。
なので10冊単位でプチプチを巻いてもいいし、2つくっつけて20冊分をまとめて巻くことも簡単にできます。
あとは紙袋かダンボールに入れたら終わりです。
私が実際に梱包してみたところ、
冊数別ダンボールのサイズ
- 20冊までなら縦42cm、横31cm、マチ12.5cmの紙袋
- 20冊~30冊なら80サイズのダンボール
- 30冊~70冊なら100サイズのダンボール
- 70冊以上なら120サイズかそれより大きいダンボール
という感じで対応できます。
メルカリって購入されてから発送方法を変えることはできる?
まず着払い(購入者負担)から、送料込み(出品者負担)へ変更することはできません。
変更できる場合も一部機能が使えなくなったり、手続きが必要になることがあります。
例えば出品時に発送方法を未定に設定し、購入されたあとにメルカリ便へ変更することはできますが匿名機能は使えません。
一方、配送方法をメルカリ便で出品すると、購入されたあとにその他の配送方法へ変更することができます。
ただメルカリ便は匿名での配送なので、購入者に連絡を取って同意を取ったうえで名前、住所を教えてもらわなければなりません。
またゆうゆうメルカリ便から、らくらくメルカリ便への変更も注意が必要。
購入者がゆうゆうメルカリ便で、コンビニ受け取りなどを指定している場合、そのままではらくらくメルカリ便に変えられません。
変更するには、取引ページのお届け先をタップして自宅へと変更してもらう必要があります。
まとめ
このページでは、メルカリで売れた漫画の発送について詳細に見てきました。
まとめると
- 発送する漫画の冊数ごとに安い発送方法を選ぶと良い
- 1〜2冊の発送だとクリックポスト
- 3〜4冊なら、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト
- 5冊ならレターパックプラス
- 6冊以上を送る場合はらくらくメルカリ便
- 漫画を梱包する資材は100円ショップが安い
- 梱包するときは冊数に応じて方法を変えるとやりやすい
という感じです。
「まあ何回かやれば慣れそうだしチャレンジしてみようかな」、という方はぜひチャレンジしてみてください!
でもなかには
- 意外とやることが多くて大変そう
- 仕事が忙しいからちゃんとできないかも…
という方もおられることでしょう。
そういった方には、売りたい漫画をダンボールに詰めて集荷してもらうだけの宅配買取を使うという選択肢もあります。
当サイトではおすすめの漫画の宅配買取をランキング形式で紹介していますので、ご興味があればこちらもチェックしてみてください!