駿河屋の買取は評判悪いのか?実際に売った人の口コミを調べた結果
このページでは、駿河屋の買取の評判・口コミを詳しく紹介しています。
- 駿河屋の買取の評判・口コミってどんな感じ?
- 駿河屋の買取の仕組みを詳しく知りたい
- あんしん買取とかんたん買取ってどっちがいいの?
- 駿河屋の買取のメリットとデメリットを端的に知りたい
- 駿河屋ってどれくらいの金額で買い取ってくれる?
というあなたのお役に立てれば幸いです。
目次
駿河屋の買取の評判・口コミを紹介!
ではさっそく駿河屋の買取の評判・口コミを紹介していきます!
まずは悪い評判・口コミからです。
悪い評判・口コミ



駿河屋には、このような悪い評判・口コミが寄せられています。
もしあなたが、
- 送料をかけずに買い取りに出したい
- えっ、手数料も取られるの??
- ダンボールを自分で用意するのは面倒…
とお考えなら、こちらもチェックしてみてください!
良い評判・口コミ







評判・口コミを読み込んでみて分かったこと…
悪い口コミには
- 5年~10年と半端に古い品物は値段がつきにくい
- 振込手数料が高い
- 荷物を送ってから入金まで1週間から2週間かかる
など買取金額への不満、査定額が安かったときの振込手数料の負担、買取スピードの遅さを指摘する声が多い感じです。
また査定が厳しめで、高価買取の対象商品の減額を抑えたいはクリーニング・脱臭をしたほうが良いという意見があります。
ただ雑に手入れをしてしまうと、シミになってしまったり、かえって状態が悪くなってしまったりする可能性があるため、やるのであれば本命の商品以外で練習のうえ、自己責任でということになります。
一方で良い口コミは
- 同人誌や雑誌など他社では買取不可なものも買い取ってくれる
- 新し目の商品、希少価値の高い商品に高値がつきやすい
など買い取り可能なジャンルが広い、価値のあるものにはきちんと値段が付くといった声が多いです。
端的に言えば、特定の分野の買取が高く評価がされている印象ですね。
実際に不要になったものをまとめて買取に出している人よりも、部屋の整理などでコレクションの一部を手放すために利用している方の満足度が高いようです。
駿河屋の宅配買取の特徴|あんしん買取・かんたん買取ってなに?
かんたん買取…買い取ってほしい商品をダンボールに詰めて送るだけ
駿河屋の宅配買取には
- あんしん買取
- かんたん買取
の2種類があります。
安心と簡単…いったいどんな買取方法なんでしょう…?
ということで、ここではそれぞれの買取方法を詳しく解説していこうと思います。
まずはそれぞれに共通する点から見ていきましょう!
あんしん買取とかんたん買取の共通点
あんしん買取とかんたん買取の間には、
- 査定結果が出たあとの入金までの流れ
- 買取にあたって送るべきもの
- 荷物を発送するときにやるべきこと
- 査定結果が出たらやるべきこと
など、共通する点が存在しています。
文字から受ける印象は逆なような気もしますが、意外と似てるんですね。
以下では、これらの共通点を順に解説していきます!
査定結果が出たあとの入金までの流れ
あんしん買取にしてもかんたん買取にしても、査定で算出した買取金額が入金されるタイミングを申し込み時に選ぶことができます。
具体的には「自動承諾」かそうじゃないかの2択ですが、自動承諾を選ぶと査定結果がメールで知らされたらすぐに振り込み手続きが行われます。
逆に自動承諾を選ばないと入金には査定金額の承諾手続きが必要です。
つまり入金までの時間が違うわけですね!
ただし「自動承諾」には注意点があります。
自動承諾を選ぶと、駿河屋に荷物が着いたあとの買取キャンセルや変更ができなくなります。
実際の査定結果を見てから、本当に買い取ってもらうかどうかを判断したい場合は自動承諾にしないほうがいいでしょう。
買取にあたって送るべきもの
当たり前ですが、買取にあたっては買い取ってもらう商品を送る必要があります。
駿河屋に買取商品を発送するときは
- ダンボールは自分で用意する
- 梱包は中身の商品が傷つかないように行う
- 買取申込書、身分証明書のコピーを同封する
の3点に気をつけましょう。
ダンボールは自分で用意する
まず駿河屋では発送用のダンボールを用意してもらえません。
他の宅配買取サービスでは事前に発送用のダンボールを送ってくれたりしますが、残念ながら駿河屋ではそういったサービスはありません。
そのため自宅にちょうどいいダンボールがなければ、ネット通販で注文するか、近所にホームセンターやスーパーがあればもらってくるなどして用意する必要があります。
梱包は中身の商品が傷つかないように行う
ダンボールを用意したら、梱包に取り掛かります。
このとき、ただダンボールに商品を詰め込むだけでなく、配送中に中身にキズがつかないよう商品を保護するようにしましょう。
保護をしないとダンボールの中で商品同士がぶつかって破損し、駿河屋が査定をするときに減額されてしまう可能性があります。
保護というのは、
- ダンボールの内側をプチプチでカバーする
- 商品と商品の隙間を新聞紙で埋める
などのことですね。
面倒かもしれませんが、ちょっとでも高く売りたい!という方は最低限の梱包はしましょう!
買取申込書、身分証明書のコピーを同封する
梱包が終わったら最後に、買取申込書・身分証明書のコピーを同封します。
買取申込書は駿河屋のマイページから印刷することができます。
またマイページからは身分証明書を画像データにしたものをアップロードして登録することもできます。
この場合は荷物に同封しなくても大丈夫です。
自動車運転免許証(日本国発行のものに限る)
パスポート(日本国発行のものに限る)[現住所記載部も必要]
各種健康保険被保険者証(現住所地を記載してあるもの)
外国人登録証明書
住民基本台帳カード(Bタイプ)[写真なし不可]
学生証、会社員証(現住所地を記載してあるもの)[写真なし不可]
身体障害者手帳
荷物を発送するときにやるべきこと
荷物を駿河屋へ発送するときには、送り状の品名欄に書いておかなければならないことがあります。
まず買取を申し込んだときに割り当てられた「取引番号」を記入しましょう。
取引番号はマイページから印刷できる申込書、申し込み後に送られてくるメールに記載されています。
またダンボールが2箱以上になるなら、取引番号に加えて箱数を表す番号も記載しなければなりません。
たとえば送るダンボールが1箱なら「1/1」、2個なら「1/2・2/2」という感じです。
査定結果が出たらやるべきこと
駿河屋では商品の査定結果が出たら、買取金額が記載されたメールで連絡が来ます。
上記でも説明したとおり、自動承諾で申し込んだ場合はこのメールと同時に自動的に入金へ進むことになります。
自動承諾にしなかった場合は、このメールが来たら自分で承諾しなければなりません。
届いたメールの内容を確認して買取金額に納得できたら、マイページの買取承諾フォームから手動で承認を行いましょう。
メールが来て5日経つと承諾扱いになるので、もし買取金額に納得がいかずキャンセルしたい場合はその前に返送手続きをする必要があります。
あんしん買取の特徴は?
あんしん買取には、
- 自分で売りたい商品の買取金額を事前に確認できる
- 駿河屋による商品1点1点の査定結果が分かる
といった特徴があります。
できるだけ高く買ってくれるところに売りたいから荷物を送る前に大体の査定額を把握しときたい、事前の査定額と実際の査定額の違いを確認し、しっかり納得してから買取を承諾したい、という方は「あんしん」して利用できると思います!
そんなあんしん買取は、入金までの流れは以下の7ステップです。
あんしん買取 - 利用の流れ -
- マイページに登録する
- 買取を申し込む
- 公式サイトから事前の見積りを行う(自分で行う)
- ダンボールを用意し商品を梱包して発送する
- 査定結果のメールを届く(内容を確認する)
- 自動承諾でない場合は自分で承諾する
- 申し込み時に記入した銀行口座に買取金額が入金される
あんしん買取を利用するうえで特に注意しておきたいのは、送料と手数料の2点。
査定の結果が3,000円以上だと、ゆうパック着払いで送ることができるため送料無料になります。
逆に3,000円未満の場合は、元払い(当人負担)になります。
送料もお住まいの地域によっては結構な額になるので、3,000円に満たない場合は3,000円以上になるように商品の数を調整したほうがいいでしょう。
荷物を送り、駿河屋による査定結果が出たらいよいよ入金です!
これは上記ステップで言うところの7.にあたりますね。
査定結果を承諾したら、あとは買取金額を入金を待つだけですが、振り込みの際には「通信買取手数料」がかかります。
銀行振込で受け取っても、現金書留で受け取っても880円かかるので、査定額によっては買取金額の大半を持ってかれてしまうかもしれません。
かんたん買取の特徴は?
かんたん買取はあんしん買取と違い、事前に自分で査定をする必要がなく売りたいものをダンボールに詰めて送るだけで済みます。
大掃除や本棚の整理で大量に処分しなければならないものが出てきた、というようなときに便利ですね!
かんたん買取の入金までの流れは以下の6ステップ。
かんたん買取 - 利用の流れ -
- マイページに登録する
- 買取を申し込む
- ダンボールを用意し商品を梱包後に発送する
- 査定結果のメールを届く(内容を確認する)
- 自動承諾でない場合は自分で承諾する
- 申し込み時に記入した銀行口座に買取金額が入金される
見ていただければ分かるように、流れ的にはあんしん買取とほとんど同じです。
違いは2.と3.の間に事前査定がないことくらいですね!
手順が少ない分、スピーディーに買取の手続きを進められるのが大きな長所になっています。
送料と手数料に気をつけなければならないのも、あんしん買取と同じです。
ただかんたん買取は事前査定をしないため、送料が無料になる条件が異なります。
あんしん買取では査定額が3,000円以上なら送料無料でしたが、かんたん買取は買取商品点数30点以上で送料無料になります。
荷物としてダンボールに詰めた商品が30個以上なら着払いのゆうパックで送ることができますが、商品が30個未満だと元払いで送らなければならないということですね。
あと少し追加すれば30個になるのであれば、しっかり30個以上になるようにダンボールに詰めたほうが良いでしょう。
また入金にあたってもあんしん買取と同じように、通信買取手数料がかかります。
かんたん買取の手数料は銀行振込でも現金書留でも660円。
あんしん買取の880円と比べて220円安くなっていますが、どちらにしても結構な負担であることには変わらないですね^^;
あんしん買取、かんたん買取の特徴まとめ
駿河屋の2つの買取サービス、あんしん買取とかんたん買取の特徴を見てきました。
その特徴を表にまとめると以下の通りです。
あんしん買取 | 簡単買取り | |
事前査定 | あり | なし |
入金までのステップ | 7ステップ | 6ステップ |
送料無料の条件 | 査定額3,000円以上 | 買取商品点数30点以上 |
通信買取手数料 | 880円 | 660円 |
このように、あんしん買取とかんたん買取の間には違いがあります。
簡単にまとめれば、
- あんしん買取は事前にざっくりした査定額を知ったうえで荷物を送れる
- かんたん買取は申し込みんだら即荷物を送れて、手数料が少し安い
という感じです。
そしてどちらも送料を無料にすることができますが、あんしん買取は買取金額、かんたん買取は買取に出す商品点数が基準になっています。
では結局のところ、あんしん買取とかんたん買取はどっちを使えば良いのでしょうか?
個人的な答えとしては、
- 自分の売りたい商品を納得できる価格で売りたいならあんしん買取
- さっさと売って早く片付けたいならかんたん買取
のように、場合によって使い分けることをおすすめします!
駿河屋の買取のメリットとデメリットをまとめてみた
ここまで駿河屋の買取サービスを詳細に解説してきました。
少し長くなってしまったので、ここでいったんメリットとデメリットをまとめておきます!
駿河屋の買取のメリット
- 買い取りに対応しているジャンルが豊富
- 事前に自分でおおよその買取額を調べることができる
- 減額の基準など、査定基準がはっきりしている
駿河屋の買取のデメリット
- 見積もりから査定結果まで6日から18日と、査定時間が長い
- 査定額や買取商品点数などの送料を無料にするのに条件を満たす必要がある
- 買取にあたって660円から880円の手数料がかかる
駿河屋の買取をおすすめするのはこんな人!
上記のメリット、デメリットを踏まえて駿河屋の買取をおすすめしたいのは
- 新しめの漫画や本を売りたい
- パソコン、ゲーム系の古い雑誌を売りたい
- 処分したい同人誌がある
という方です!
逆に、
- 大量の漫画や本をまとめて売りたい
- 送料や手数料を負担したくない
- ダンボールなど発送に必要な資材も用意して欲しい
という方は、別の宅配買取サービスを利用することをおすすめします!
駿河屋の買取価格って安い?ほんとのところを調査!
駿河屋の口コミを100件以上読み込んでいると、ネガティブな意見として
- 古い商品には値段がつきにくい
- 発売から間もない商品は高値がつく
という声が特に多いことに気づきました。
では実際のところはどうなのでしょうか?
ここでは漫画、雑誌を取り上げ、30年以上前に発売されたものから直近3ヶ月以内に発売されたもの※まで買取価格を調べてみました。
※2019年10月現在
30年以上前に発売された雑誌
商品名 | 発売日 | 価格 |
WEEKLY ファミコン通信 | 1990/2/16 | 付録あり:500円 付録なし:200円 |
マイコンBASIC Magazine | 1983/12/1 | 付録あり:4,000円 付録なし:500円 |
LOGIN | 1988/10/7 | 660円 |
20年以上前に発売された漫画・雑誌
商品名 | 発売日 | 価格 |
DRAGON BALL(9) | 1987/9/10 | 0円 |
ONE PIECE(1) | 1997/12/1 | 0円 |
WEEKLY ファミ通 | 1997/6/13 | 300円 |
10年以上前に発売された漫画
商品名 | 発売日 | 価格 |
鋼の錬金術師(20) | 2008/8/22 | 0円 |
ピューと吹く!ジャガー(完)(20) | 2010/12/3 | 0円 |
エア・ギア(30) | 2010/11/17 | 0円 |
5年以上前に発売された漫画
商品名 | 発売日 | 価格 |
惡の華(11) | 2014/6/9 | 150円 |
ニセコイ(19) | 2015/8/4 | 0円 |
べるぜバブ(完)(28) | 2015/5/1 | 100円 |
3年以上前に発売された漫画
商品名 | 発売日 | 価格 |
ドラゴンボール フルカラー ピッコロ大魔王編(2) |
2016/3/4 | 300円 |
アド アストラ ペル アスペラ(1) | 2016/2/18 | 100円 |
トリコ(42) | 2016/12/2 | 100円 |
1年以上前に発売された漫画
商品名 | 発売日 | 価格 |
星野、目をつぶって。(12) | 2018/7/17 | 100円 |
ぼくたちは勉強ができない(7) | 2018/7/4 | 150円 |
七つの大罪(32) | 2018/6/15 | 250円 |
3ヶ月以内に発売された漫画
商品名 | 発売日 | 価格 |
結婚指輪物語(8) | 2018/7/17 | 200円 |
転生したらスライムだった件(12) | 2018/7/4 | 200円 |
山と食欲と私(10) | 2018/6/15 | 300円 |
駿河屋の買取価格の傾向
駿河屋の買取金額を調べた結果、口コミで多くの方から声が上がっている通り、漫画(同人誌を含む)や雑誌は基本的に発売日から時間の経っていない商品に高値がつく傾向があることが分かりました。
発売日から時間が経過するにつれて、買取価格が下がっていくイメージですね。
5年前ほど前に発売されたものまでは安価ながら値段がつくものもボチボチみられますが、10年以上前の作品になると値段がつかなくなります(0円買取)
ただ例外として、20年以上前の雑誌には高値が付いているものもあります。
創刊号や付録付きなど希少なものになると数万の値がつくものもあるようです。
もし押入れや実家を整理していて古い雑誌が出てきたら、捨てる前に一度駿河屋の公式サイトで値段を調べてみてください。
思わぬお宝に化けるかもしれませんよ!
\レアな雑誌を売るならこちらをクリック!/
駿河屋の会社情報
会社名 | 株式会社 エーツー |
本社 | 静岡県静岡市駿河区丸子新田317-1 |
代表者 | 杉山 綱重 |
設立 | 1997/01/28 |
事業内容 | 1. メディアリサイクルショップの直営事業 2. メディアリサイクルショップのFC事業 3. インターネット通販でのメディアリサイクル事業 4. 卸売り・データ販売業務 |
まとめ
このページでは、駿河屋の買取の評判・口コミを紹介しつつ、あんしん買取とかんたん買取それぞれの特徴、また買取金額などについても詳しく解説してきました。
まとめると、悪い評判・口コミには
- 5年~10年と半端に古い品物は値段がつきにくい
- 振込手数料が高い
- 荷物を送ってから入金まで1週間から2週間かかる
一方で良い評判・口コミには
- 同人誌や雑誌など他社では買取不可なものも買い取ってくれる
- 新し目の商品、希少価値の高い商品に高値がつきやすい
といった声が多く寄せられています。
また駿河屋の買取には
- あんしん買取は、事前に自分で商品の査定をでき納得したうえで荷物を送れる
- かんたん買取は、申し込んだらダンボールに詰めて送るだけで買い取ってもらえる
の2種類あり、漫画(同人誌を含む)や雑誌の買取金額は
- 発売日から近いものほど高値がつきやすい
- 5年前~10年前と中途半端に古い作品は0円買取になりがち
- 20年、30年以上前のパソコン・ゲーム雑誌は高価で買い取ってもらえる
という感じです。
ネットから申し込める宅配買取サービスはいろいろとあり、駿河屋もそのなかの一つのお店です。
送料や手数料、梱包資材を自分で用意しなければならないなど、利用するうえでネックな部分はありながら、他では買い取っていないようなものも積極的に買い取るなど、駿河屋ならではの特徴を持っています。
もし同人誌や古い雑誌を処分したいとお考えなら、駿河屋の利用を考えてみてはいかがでしょうか?
当サイトでは、漫画買取のおすすめサイトをランキング形式で紹介しています。
- 漫画を手間や時間をかけずに売りたい
- 漫画買取サイトってどういうのがあるの?
- 一番おすすめの漫画買取サイトが知りたい!
という方は、ぜひこちらもご覧になってみてください!